NEWS

お知らせ

就活コラム Vol.6

2025/01/22

面接への心構え・やり方について

みなさん、こんにちは。
採用担当の松浦(マツウラ)です!

第6弾は…『面接への心構え・やり方』についてお届けします。

就職活動の面接は適切な対策をして
心の余裕をもって臨めるように心得ましょう。
今回は面接の形式に沿ったポイント、面接官が見ていること
・よく聞かれる質問等、盛りだくさんでお伝えします!

=====================================

【面接の形式】
・個人面接
・集団面接(グループ面接)
・グループディスカッション
・Web面接
それぞれの形式により注意点が異なるため、
以下の特徴・ポイントを押さえていきましょう。

■個人面接
・人間性・仕事理解をじっくり掘り下げられる
・面接官とコミュニケーションを取る
・志望先に合った自己PRを語る
◎自分のことを深く具体的に話せる準備をしておくこと。

■集団面接
・他の就活生と比較される可能性を意識する
・周りへの配慮を持ち、長々と話さない
・質問を聞き、他の人の発言に惑わされない
◎他の就活生の意見を傾聴できるかもポイント!

■グループディスカッション
・発言が「少なすぎる」、「多すぎる」はNG
・「否定だけ」、「同調だけ」もNG
・自分の役割に没頭しすぎない
・時間内に話し合いで結論を出す
・チームとしての意識を持つ

■Web面接
・周囲の音を入れない
・普段対面で話すときより、大きくハキハキと発声し
相手の聞き取りやすい話し方を意識する
<動画撮影>
・明るい場所で撮る
・目線を合わせる
<オンライン面接>
・自分自身が集中できる環境下で行う
・接続を事前に確認する

 

【面接官に見られている上位3つ】
1.明るさ・笑顔・人当たりの良さ
2.素直さや伸びしろ等の成長可能性
3.入社したいという熱意

 

【よく聞かれる質問】
・学生時代頑張ってきたことは
・あなたの長所は
・これまでに最も苦労した経験と、それをどのように解決したか
・当社のどのようなところに興味を持ったか
・当社の弱みをどのように認識しているか
・入社後、具体的にどのような仕事をしてみたいか、それはなぜか
・この会社でどうなりたいか

 

【面接前日で準備しておくこと】
・面接時間と場所、前後の予定確認
・前日と面接当日朝のニュースの確認
・企業情報の再確認
・持ち物の確認(筆記用具・メモ帳、スマホ、腕時計、身だしなみを整えるもの等)

=====================================

以上、6回にわたり就活コラムをお届けしました。

このコラムが、就活生のみなさんに
寄り添ったお得な情報となっていましたら幸いです。
今後就職活動中にちょっとしたヒントがほしいとき、振り返ってみてください。

図南木材では、ただいま新入社員を募集中です。
興味がある方、少し話を聞いてみたい方はお気軽にお問い合わせください。

 

就活コラムを最後まで見てくださりありがとうございました。
引き続き、当社をよろしくお願いします。